388件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

四国中央市議会 2022-12-23 12月23日-05号

また,該当路線バス利用者数についても伺うとの質疑に対し,算出根拠については,国の定めた基準となっており,バス会社のほうで算定する形となっている。基準では,乗客数に応じて補助額が算定され,必要経費から運賃収入を引いた金額について,国,県,市がそれを負担する形となっている。利用者数についても,バス会社から数字提供があり,年間で8万2,201名の利用があったとの答弁がありました。 

四国中央市議会 2022-12-06 12月06日-01号

令和年度末の利用者数が109件で,増減については,事業を開始した平成26年度が約50件だったため,年々増加傾向にあるとの答弁がありました。 次に,6款農林水産業費について,委員から,鳥獣被害防止緊急捕獲活動支援事業有害鳥獣被害防止対策事業の成果について伺うとの質疑に対しては,鳥獣被害防止緊急捕獲活動支援事業補助金は,捕獲に対する謝礼金で,昨年度は1,385頭の捕獲を行っている。

宇和島市議会 2022-06-17 06月17日-04号

なお、この一時預かりにつきましては、その日の利用者数状況等によりましては受入れ可能枠が変動しまして、希望施設利用ができない場合も当然ございます。議員が言われました専業主婦定期利用制度につきましては、保育必要性認定基準の考え方に変更が及ぶ可能性といったものもございますので、まずは国の動向を注視してまいりたいと考えております。 以上です。     

宇和島市議会 2022-06-16 06月16日-03号

教育部長片山治彦君) 市内11クラブにおける放課後児童クラブ利用人数につきましては、令和年度の実績といたしまして、1日当たり平均利用者数は308人となってございます。 以上です。     〔「議長」と呼ぶ者あり〕 ○副議長中平政志君) 槇野洋子君。 ◆1番議員槇野洋子君) ありがとうございます。 

愛南町議会 2022-06-10 令和 4年第2回定例会(第1日 6月10日)

2、利便性向上等による利用者数増加についてお聞かせください。  3、今後の方針(例えばデマンド型交通導入等)についてお聞かせください。 ○議長原田達也) 吉田議員から、答弁分割での質問がありました。  公共交通の確保について、理事者答弁を求めます。  清水町長。 ○町長清水雅文) 吉田議員質問お答えをします。  

愛南町議会 2022-03-18 令和 4年第1回定例会(第2日 3月18日)

町長清水雅文) 次に、第2の質問公共施設管理計画実効性を確保するためにについて、1点目のなぜ施設稼働率を把握しないのかについてですが、観光施設や公民館など、公共施設の特性によっては稼働率利用状況を計りかねる施設もあるため、各施設利用状況は、利用者数及び稼働率等により確認をしております。  

宇和島市議会 2021-12-10 12月10日-04号

開設をしました令和年度のそれぞれの延べ利用者数でございますが、就学前の児童が1万6,667人、小学生が1万524人、中学生が6,787人、高校生が2,968人、大人が2万483人で、合計で5万7,429人となっております。

四国中央市議会 2021-09-16 09月16日-04号

しかし,現在補助が活用できる基準は,平均利用者数2,000人以上となっており,伊予三島駅はこの基準を満たさない状況にございます。 基準は,バリアフリー法等に基づく整備を進める中で見直されてきた経緯もあり,将来的には基準が見直され,この補助制度が活用できるものと期待するところではありますが,あくまでも現在では推測の域を出ないものであります。 

愛南町議会 2021-03-08 令和 3年第1回定例会(第1日 3月 8日)

10款3項2目雑入は、介護予防事業利用者数の減により48万円を減額するものであります。  以上、第16号議案説明といたします。御審議のほどよろしくお願いいたします。 ○議長(内倉長藏) 説明が終わりました。  これより、質疑を受けます。  質疑の方法は、歳入歳出全般について行います。  質疑をされるときは、ページを言ってください。  質疑ありませんか。               

四国中央市議会 2020-12-15 12月15日-02号

ここで比較といたしまして,伊予三島運動公園体育館利用状況を申し上げますと,令和年度5,058件,13万7,587人と,川之江体育館よりも利用者数は多くなっております。 この要因は,書道パフォーマンス甲子園産業祭子育てフェスタ等,様々な大規模イベントの会場となっているためで,スポーツ等目的とした使用に限れば川之江体育館利用者数は決して少なくはないという状況でございます。 

宇和島市議会 2020-12-08 12月08日-02号

まず、吉田ふれあい運動公園でございますが、平成29年度年間利用者数は約10万人、平成30年度は約7万人、平成31年度は約6万人となっております。指定管理料は、令和年度でございますが、年額4,550万円となってございます。 次に、宇和島市スポーツ交流センターでございます。平成30年7月にオープンいたしまして、平成31年度年間利用者数は約6万人でございます。

松山市議会 2020-12-08 12月08日-05号

松波雄大議員 先ほどお伺いした認知症高齢者1万7,010人、療育手帳所持者4,077人、精神障がい者の方4,331人、その中で成年後見現状利用者数917人、また保佐人補助人共に100人台であったり、非常に成年後見が使われていない、そういう現状は、この数字からでもはっきりと分かるんではないでしょうか。本市でも高齢化認知症高齢者療育手帳所持者現状が、背景が分かったと思います。

東温市議会 2020-12-08 12月08日-02号

まず、確実に利用者数が今のところ減ったという、コロナによって減ったのか、それともよく本離れという言葉がありますけれども、それによって減ったのかちょっと何とも言えないところはありますけれども、それはさておき、ちょっと気になったところは、とうおんデジタル資料館が16タイトルから32タイトルいうことで、これが多いのか少ないのかと言ったときに、答弁の中に東温市の郷土資料、数多くあるというお話もあったと思います